プログラムコントローラーの車両検知にCDsが使えるようになりました。
今まではTOMYTECのセンサーレールやワンタッチセンサーに依存してて、レールシステムもファイントラックを選択せざるをえないところがあったのですが、今回の改良でユニトラックでもOKということになります。ファイトラックミニシリーズのポイントは信頼性がいまいちという感は否めません。
ポイントはユニトラックを使ってあとはフレキシブルを使えば進化した箱根登山鉄道レイアウトが作れる気がします。

CDsです。
型式はMACRONのMI5527です。価格は40円から50円です。
大きさは直径5mmほどです。
電子パーツショップで手に入ります。
コントロールプログラムはコントローラーに組み込んでありますので、他に必要なのはセンサーとコントローラーを繋ぐ配線材だけです。

道床に直径5mmの穴を明けます。
今回はファイントラックに取り付けます。

CDsがスッポリはまります。
完成したレイアウトに組み込む場合は5mmの穴を貫通させて上から差し込むといいと思います。
固定はゴム系接着剤がいいでしょう。

上から見るとこんな感じになります。

CDsの足をまげて横に出しました。

コントローラーと結線しました。
センサーが以外に目立たないです。
フロアレイアウトの場合はこんな感じになりますかね。
風景付きレイアウトの場合はセンサーの足を真下に抜く感じになると思います。
走行の様子レイアウトを作ろう・再起動プログラムコントローラー予約受付中ランキング参加中、清き一票をお願いします。
にほんブログ村